お知らせ

ていれとつくろい、終了しました。
ブログは記録として残しています。

【絵日記#190】ジーンズの厚み

自立するジーンズ。

ジーンズがいつできたか、どんな風に発展してきたか、そんなことを書いてある「完本ブルージーンズ」 (出石尚三著)という本を読んでいる。

第二次世界大戦中、アメリカにおいて製品作りに関して戦時製品監督局の規制があったそうだが、、ジーンズに関しては、生地の節約のためにズボンの太さを制限したり、おしりのポケットのステッチに糸を使うことは不要だとされたりした。

更に、リーバイス社は生地をもっと薄いものにするようにとも求められたけれど、

しかしそれは実際に着用し、労働することになったら、破れやすい。これでは逆効果というものではないか。(pp148)

と、この規制をかけることに反対し、この説得に成功したそうだ。
生地はなんと薄くなるどころか今までよりも重いものになったというからびっくり。

確かに、節約、節約と切り詰めてると、そもそも用を足せてなかったり、なんか使いにくかったりってことは何度も経験している。

リーバイスはいろんな制限に応じだようだけれど、丈夫な作業着というジーンズの核になる部分が揺らいでしまうと、ここだけは譲らなかったのかなと思いました。なんかそういうのはかっこええなと思います。


今のジーンズは60年前のもっと労働が過酷であった時と比べると全体的に薄くなっているけど、以前ジーンズ・刺し子ワークショップをした時に、昔のジーンズは脱いでもその形のまま立っていたくらい固かったと聞いたことがあります。

そんな、ジーンズ一度見てみたいです。




【絵日記#189】ジーンズカルテ始めます。




ていれとつくろいでは要らなくなったジーンズを集めています。
これまでも、何本ものジーンズを頂き、ワークショップのサンプルやリメイクを行ってきました。


ただ今までは誰に何本いただいたくらいの記録しかとっていなかったため、もらった時点でどんなジーンズだったのか、その後私がどう使ったのか途中でわからなくなっていました。

そこで、1本1本もらった時点でどんなジーンズだったか、そしてその後ていれとつくろいでどうやって使ったかという記録を取る「ジーンズカルテ」を作成することにしました。そうすると「なんのジーンズだったかわかんないけど、とりあえず今はこれを使おう」みたいなのもなくなるし、繕い方や使い方などもっとジーンズそれぞれにあった方法を分析できるだろうと思っています。

それと、これは今日初めて記録を取っていて思ったんですが、もらった時点での記録を残しておくのはなんとなく気分がいいです。使い込んだジーンズは色落ちしてたり、穴が開いていたり、履いていた人の痕跡が現れていて、もうそれだけでその人の作品って思う時があります。その状態を少しでも残しておけるからかもしれません。

【絵日記#188】Dieselのジーンズ


この1年ほど服を買うとなるともっぱら古着屋に行きます。なんで古着なのかというと、安心して買えるから。誰かが何年も着込んだもの、着込まれてもなおかっこいいと思うと安心して買えます。この服は使うとかっこ悪くなるんじゃなくて、かっこよくなるんだなと思うと買いたくなります。

よく行くのはJAMという大阪の古着屋さんです。古着は安心して買えると言ったところなんですが、このお店は新品も置いていて、それも買うときがあります。今日のは新品ではないようですが、ほとんど使用感のないジーンズを買ってきました。このお店のものなら着込んでいって楽しいだろう、そう思っているところがあります。

それに、ジーンズは新品じゃなくても、履くほどのかっこよくなると信頼しています。生地やメーカーを見て、これだったらずっと履いていきたいって感じがわかるから。だから安心して買える。使うほどにかっこよくなると知っているものはジーンズじゃなくても安心して買えます。

今日買ったのはDieselというイタリアのブランドのジーンズです。リーバイスのが買ってみたいなと思って行ったのですが、しっかりした生地でサイズがあったので悩んだ末買ってきました。履いていくのが楽しみです。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...